以前紹介した「お子様ランチ皿 新幹線」と一緒に使いたい、新幹線0系の箸。他に、N700系があります。
以前紹介した「お子様ランチ皿 新幹線」と一緒に使いたい、新幹線0系の箸。他に、N700系があります。
山崎実業towerシリーズの「米びつ」がシンプルで綺麗!
計量カップも使いやすそうでイイ感じ。
口当たりの良さ、のどごし、日本酒特有の豊かな香りがより一層感じることのできる、うすはりの日本酒グラス「うすはり大吟醸」。お猪口と飲み比べしたんですが、その違いは一目瞭然!本当にビックリします。このグラスで日本酒を飲んでいない人…損してますよ!(←マジで!!)
吉野杉のお猪口とガラスと陶器の徳利「YOSHINO」。杉とガラスの組み合わせがとてもスマートでなんか好きです。杉の香りがお酒の邪魔をしそうですが、たまにはこういうので飲むのもイイかもしれませんね。
即完売!亀の子たわしが考えた究極のスポンジがこの「亀の子スポンジ」。抗菌力、水切れ、デザイン、どれをとってもピカイチ!伝統は受け継ぎ、変革していく…まさに理想の形ですね。ちなみに専用ホルダーもあります。ネットだとプレミア価格になっているところもあるので注意が必要です。212キッチンストアなどで手に入ります。
折り畳んだ時にピンチが邪魔にならず、スッキリ片付けられるハンガー。レビューを読むと賛否あるようですが、スッキリ畳めるだけで個人的にはOK!
イタリアの事務用品ブランド『エレピー』のツールボックス「LP TOOL BOX 」。形、色、収納、どれをとっても自分史上最大の工具箱です。ただ値段が…。
シンプルかつモダンな急須、湯のみセット。会社の来客用にこれがあったら最高にいいな。色は断然クロ!
ル・クルーゼのステンレス・スチール製シリーズ「3S」がカッコいい!今まではマットブラック一択だったんですが、これは迷う…。
あらかじめ冷水などで冷やしておけば、水がなくても冷たさをキープしてくれる気化熱作用を利用したワインクーラー。水垂れなどの心配がなくてイイですね。
ドイツの老舗ブランドMelittaがコーヒーメーカー「アロマボーイ」を36年ぶりに数量限定復刻!このレトロなデザインとカラーリングがなんとも懐かしいですね。
岡本太郎の「サイコロスツール」などの復刻を手掛けた、グローカルスタンダードプロダクツのオリジナルの琺瑯シリーズ「ツバメ」がカッコイイ!コーヒー好きにオススメです。
漂白剤と水を入れ、3分で茶渋やコーヒーの着色汚れを落としてくれる電池式ステンレスボトル洗浄器。サーモスのグラスの凄さを知ってから、水筒などもサーモス製のものに買い換えているので、これも併せて持っておいた方がベターかもしれませんね。
“味噌に差して、くるっと回して抜き取るだけで簡単に計量できる”味噌マドラー。味噌が少なくなってきてもキレイにすくえる構造なのもイイですね!
この記事を読んで買ってみたんですが、効果テキメン過ぎてビックリしています!ポストに何か入ってたら、必要&大事なものばかりなのでストレスフリー!あ、そういえば共産党のチラシだけは入ってくるな…。
粘土のようなのりで、壊れたモノの修復や形を変形させて何かをくっつけることができる「Suguru」。8個セットで2,300円とそこまで高くないので、1セットは持っておきたい商品ですね。
窓枠に取り付けて、必要なときだけサッと引き出して干せる室内物干し「ソライエ」。今までの室内物干しとは一線を画す、デザインとシンプルさです。ただ30,000円と高いのが玉に瑕。
小さな掃除機を内蔵したゴミ箱「bruno」。ゴミ箱の下部に吸い込み口があり、ゴミを近くに掃き集めればゴミ箱まで吸い込んでくれる便利商品。デザインもシンプルでとてもイイです。
急須ってどれも古臭いデザインで今まで「いいな~」と思うものはなかったのですが、遂に見つけました!ハンドルとツマミの部分の木がステンレスとなんともいい感じで、400mlと小ぶりなところも個人的にはナイスポイント。これに合う小ぶりな湯呑みを探さないとっ!ですね。
ホッチキスで壁に簡単に取り付けられる、突っ張り棒固定具「突っ張り棒が落ちない君」。壁の材質に結構左右されるみたいですが、壁さえ平気ならこれは使えそう。
がっちりマンデーで紹介されてからネットで話題になっている節水ノズル「バブル90」。”バブル90を使ったところ、あるラーメン屋チェーンでは水道代が年間120万円が66万円、同じくある部品組立工場では年間200万円が130万円に下がったという”。これはスゴイですね。現時点では家庭用製品がないのですが、今後開発予定とのことです。マンションにバブル90を導入したら売りになりそうですね。