街乗り用ベビーカー、ストッケ「エクスプローリー」。何故街乗り用なのかというと、とにかくデカいので電車などだと迷惑がかかり、車じゃないとキツイからです。ただ、それ以外の点はどれも素晴らしくて、角度や赤ちゃんの向きを変えられるのはもちろんのこと、高さがあるので排気ガスなどから守ることが出来たり、荷物入れがデカかったり、付属のパーツ(ライダー)をつければ一人目のお子さんも一緒に乗せることができます。2台持ちする余裕のある方は是非是非!といった感じでしょうか。
街乗り用ベビーカー、ストッケ「エクスプローリー」。何故街乗り用なのかというと、とにかくデカいので電車などだと迷惑がかかり、車じゃないとキツイからです。ただ、それ以外の点はどれも素晴らしくて、角度や赤ちゃんの向きを変えられるのはもちろんのこと、高さがあるので排気ガスなどから守ることが出来たり、荷物入れがデカかったり、付属のパーツ(ライダー)をつければ一人目のお子さんも一緒に乗せることができます。2台持ちする余裕のある方は是非是非!といった感じでしょうか。
昨日は大相撲大阪場所、稀勢の里の「奇跡の優勝」でかなり興奮しました!
国歌斉唱での泣きじゃくる姿に、ボクも『ジーン』と…。
そんな稀勢の里の大ファンである作者が描いた絵本が、この「はっきょい どーん」。
物語に出てくる小結・明の海は「大関時代?の稀勢の里」、
最強の横綱・武留道山は「横綱になった稀勢の里」を思い描いて描いたとか。
「バチーン」、「どーん」など擬音で描かれているので、小さい子でも分かりやすく読めてオススメです!
渋谷ヒカリエで開催する、D&DEPARTMENT PROJECT主催の子どもの道具をテーマにしたイベントが面白そう!
このイベントのいいところは、展示だけじゃなく販売もするところ。
期間も長いので一度足を運んでみたいイベントです。
親戚宅&博品館で見つけ、ちょっといいなぁ~と思った子供用ドラムセット。太鼓は取り外し可能で、手で叩いても遊べる点もいいし、このサイズ感とデザインがツボです。ちなみにEテレ「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置に、この太鼓がたまに使われています。
ウンチ漏れの心配なしで、デザインもキュートなオムツ機能付き水着「ハッピーナッピー」。実はこの商品、イギリスの90%以上のスイミングスクールで推奨されているとか。プレゼントに良さそうですね。
フランスの雑貨屋ブランド「ラ・シェーズロング」のお食事スタイが可愛い!とくにジャングルシリーズの柄と配色は絶妙。こういうデザインなら、子供モノが家にあってもいいなぁ~と思えますね。
車、自転車、ベビーカーに装着可能な360°回転スマホスタンド「xenomix」。車にいたっては、エアコン口に挟んだり、ヘッドレストアームに取り付けて後部座席で…というように多用途。また、単体でもスタンドになるので「結局買ったけど使わなくなった」ってことがなさそうですね。ちなみに、スマホの他に、懐中電灯や水筒の装着も可能だとか。
“コドモがオトナに憧れて、オトナがコドモゴコロを思い出す。そんな思いを叶えられるファミリーレストラン”が二子玉川にオープンしました。料理やイスのサイズなど、子供をちゃんと大人扱いしてくれる素敵で可愛らしいお店です。Soup Stock Tokyoを運営する「スマイルズ」が手がけているので料理もハズレはなさそうですね。※画像の左がハーフ(子供)サイズ、右がフル(大人)サイズです。
廃棄される米ぬかに、野菜を配合して作られたクレヨン「ベジタボー」。10色それぞれに配合された野菜の名前がついてるのもいい感じ。万が一、口に入れても無害なので小さなお子さんにも安心ですね。
今やこのメーカーの抱っこ紐しか見かけないと言っていいほど圧倒的なシェアを誇るエルゴベビーとジーンズメーカーLEEの日本限定コラボ「ベビーキャリア」。抱っこ紐ってどことなくダサい、大人のファッションに合わないものが多いので、こういうコラボはイイですね。「育てる。」というコンセプトやデニム地の色落ちも、子供の成長の証として楽しめそうでとても素敵です。どのサイトでも売り切れなので、見つけた方は即買いをオススメします!
洋服屋さんでたまたま見つけた子供用「スタンスミス」。この可愛さはヤバイです!ちなみにオフィシャルサイトなどでは売り切れで、下記のリンク先でも在庫数残り僅か!!
カワサキのエストレア・スペシャルエディション(カフェスタイル)がカッコイイ!写真のモデルは、現行モデルとシートのカラーリングが違い、またオプションのカフェスタイルカウルを装着したもの。スーパーカブをはじめ、最近のバイクのデザインチェンジはダサい方向にいっていたので、これはボク好みで朗報です。でも欲を言えば、昔のエストレアみたいにセパレートシートの方がもっとボク好みだったなー。
木工ボンドで作る世界にひとつだけのオリジナルギター。色をつけてアレンジしたり、弦の張り方を変えて音の違いを楽しんだり、子供向けだけど大人も楽しめるオモチャです。これ系の商品ってスグ廃盤になってしまうので、買おうとしては止めて、買おうとしては止めてを繰り返しています。それにしても無印良品の子供おもちゃはどれもイイですね!
子供の成長に合わせて3通りで使え、一人遊びも、ふたり遊びもできる多目的「キッズ ワゴンカー」。デザインがとても気に入っています。ただ値段が可愛くない…。
日本のおかめ、ひょっとこ、エジプトのツタンカーメンなどなど、世界のおめんが21種類収録されている「おめんワークボックス」。付属の紙製パーツやシールを組み合わせて、自分だけの愉快なおめんが作れ、もちろん付けて遊ぶことも可能。1970年の大阪万博で展示された、岡本太郎や梅棹忠夫が集めた「各国のお面」みたいで面白そうですね。
自転車の子供乗せがベビーカーになる「PÅHOJ」。近日中にキックスターターで出資を募るようです。これは便利かも。
何このダサカワ!子どもには有名キャラクターグッズではなく、こういう意味不明なキャラクターものを持ってて欲しいです。
カラマツで作られた、子供用の椅子。よくカラマツは美しい木目なんて言われたりしますが、ボクは「面白い」木目だと思っています。だからこそ、子供用にいいんじゃないかと。適用年齢は3歳~5歳とのことですが、その後は人形を飾ったり…そんなふうに使っている間にいい風合いになっていそうですね。
1頭革のヌメ革で、必要な金具以外は100%革だけで作られたランドセル。昨今色々なランドセルが発売されていますが、これはダントツ!6年間使って変化するランドセルと子供…そんなドラマがこのランドセルにはあります。
車のハンドルと同じ形というのが子供心くすぐりそうな三輪車。街で見かけて面白い三輪車あるんだなーと思っていたら、六本木ヒルズのショップで見つけました(気になる人はショップで見学して、ネットで買うのが一番いいかもしれません)。デザインも北欧っぽく、とてもツボです!
飽きのこない普遍的なデザイン&カラーリングなので、自転車屋さんの話だと親子で「tokyobike」に乗る方もいるとか。子供の自転車は無印良品の一択だと思っていましたが、たぶんコレにします。ちなみに、純正で補助輪があり、別メーカーの押し棒を取り付けることもの可能とのこと。